過去のセミナー
2023年5月20日
改めて知るインターネットの仕組み
ISP(インターネットサービスプロバイダ)のネットワーク・エンジニアの実務経験を踏まえ、あらためてネットワークとしてのインターネットを解説させていただきます。
今でこそインターネットが当たり前の世界ですが、そんなインターネットにもここまでの歴史があります。
インターネットは「雲」や「クラウド(の構成要素)」で表現されますが、実際には仮想のものではなく、ネットワーク機器やネットワーク回線が相互に接続されて構成されている「リアル」があります。
そんなインターネットを構成する要素を、ISP(インターネットサービスプロバイダ)のネットワーク・エンジニアとして勤務していた当時の経験を踏まえながら、ネットワークとしてのインターネットを解説させていただきます。
ミウラネットワークス合同会社(鳥取市)代表社員
三浦 敏志 様
三浦 敏志 様
・ 改めて知るインターネットの仕組み (PDF)
2023年3月18日
デジタルトランスフォーメーションとバズワード
中嶋 勉 様
2023年2月25日
世界と日本のSDGの取り組み
世界は、COVIT-19の感染爆発に加え、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー危機・食料高騰とかつてない混迷の真っただ中にいます。
国連が推進する「SDGs」は「混迷の時代の羅針盤」として、誰ひとり取り残さない経済、社会、環境を目指して、人類が地球上の課題に取り組むことを求めています。
当勉強会では、SDGsとは、世界のSDGsの取り組み 日本のSDGsの取り組みについてご紹介し、今後の日本のSDGsの取り組みとはについて検討します。
国連が推進する「SDGs」は「混迷の時代の羅針盤」として、誰ひとり取り残さない経済、社会、環境を目指して、人類が地球上の課題に取り組むことを求めています。
当勉強会では、SDGsとは、世界のSDGsの取り組み 日本のSDGsの取り組みについてご紹介し、今後の日本のSDGsの取り組みとはについて検討します。
NMIインスティチュート
中久喜 唯男 様
中久喜 唯男 様
2023年2月11日
生命の起源
ゲノムはソフトウェアか! IT人材として、ITの発想で生命の謎の解明に取組みませんか。
生命の老化や意識などには解明すべき難問が残っています。
生物のDNAは4つの塩基AGCTから成り立っています。
ゲノムはAGCTによる4進法のCPUみたいなもの、エピゲノムはソフトウェアに相当します。
生命とは何か、という問いに答えるのはまだ早いようです。
IT人材の発想により謎の解明に取り組みませんか。
生命の老化や意識などには解明すべき難問が残っています。
生物のDNAは4つの塩基AGCTから成り立っています。
ゲノムはAGCTによる4進法のCPUみたいなもの、エピゲノムはソフトウェアに相当します。
生命とは何か、という問いに答えるのはまだ早いようです。
IT人材の発想により謎の解明に取り組みませんか。
ITC実務研究会会員
上村 人史 様
上村 人史 様
2023年1月14日
情報通信白書令和4年版を読む
高橋 昌宏 様